
【テヘラン=水野翔太】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、中東イランが中国との間で、今後25年間、市場価格を大幅に下回る価格で原油を供給する協定を結ぶ見通しになったと伝えた。イランは見返りに、中国から25年間で4000億ドル(43兆円)規模のインフラ(社会基盤)投資を受けるという。
タイムズ紙は18ページに及ぶ協定案を入手したとしている。それによると、中国はイランに対し、高速鉄道の建設や経済特区の整備、次世代通信規格「5G」の導入などを支援するという。兵器開発など軍事支援も含まれるとしている。
イランは核合意を離脱した米国が対イラン制裁を再開したことで、欧州企業が撤退し、経済的な打撃を受けている。中国寄りの姿勢を示すことで、米欧をけん制し、国際社会での孤立を回避する狙いもあるとみられる。
ただ、中国は米国の対イラン制裁再開後、イランの大規模エネルギー事業から撤退した経緯もあり、協定が実現しても、投資がどれだけ実行されるかは見通せない状況だ。
"供給" - Google ニュース
July 12, 2020 at 10:52PM
https://ift.tt/2Wd4d7s
イラン、中国に特価で原油供給へ…見返りに43兆円のインフラ投資 - 読売新聞
"供給" - Google ニュース
https://ift.tt/3bwnCGi
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment