Pages

Thursday, November 30, 2023

後発品の安定供給へ 24年度薬価改定で企業指標を試行導入へ 初収載の薬価0.4掛けは「7品目超」も | ニュース - ミクスOnline

厚労省は11月29日の中医協薬価専門部会に、2024年度薬価制度改革で医薬品を安定供給できる企業を可視化した企業指標を「試行的」に「最小限」のものから適用することを提案した。企業指標で上位20%に該当する企業の一部品目について、一定の条件の下で3価格帯とは別の扱いとするとした。公表できる範囲でシミュレーションした内容をもとに、最終的に判断する方針。このほか、後発品の新規収載時の価格について、収載される内用薬が「7品目超」の場合に「0.4掛け」とすることを提案した。現行ルールでは、10品目超で0.4掛けとなっており、市場への参入ハードルを高くすることで、安定供給につなげたい考え。

◎企業指標に不採算品再算定品目の5年間の薬価乖離率も

厚労省は、後発品の企業指標を24年度改定で試行的に最小限のものから導入する考えを示した。24年度改定から導入する評価指標としては、製造販売する安定確保医薬品の品目数や自社理由による出荷停止または出荷量の制限の実施、後発品全体の平均乖離率庁の品目の割合、新規収載から5年以内に撤退した品目数、不採算品再算定品目で5年間にわたる薬価改定時の薬価乖離率が一定値を超えることなど。積極的な投資や供給不安を解消するための増産など、安定供給に貢献していると評価される事項についてはプラスの評価を行う。一方で、製造販売企業として当然実施しなかった場合にはマイナス評価とする。

評価項目をポイント化(点数化)し、合計点を相対的に評価。「一般的な取り組み状況にある企業の区分(B区分)を基本とし、合計点の上位20%を「一定水準を超える取り組みを行っていると評価できる企業の区分(A区分)」、合計点がマイナスとなった企業を「一定水準を下回る取組を行っていると評価される企業の区分(C区分)」に位置付ける。評価時点から1年以内に製造販売する品目の医薬品医療機器等法違反に基づく行政処分の対象となった企業については、合計点数によらず「A区分」とはしない。

具体的には、A区分と評価された企業の品目については、同一成分規格の品目数の状況も踏まえ、一部の医薬品に限定して、一定の条件のもとで3価格帯とは別の扱いとすることなどを提案した。

今回は導入されたないが、企業指標の一つの軸である安定供給についての情報公開については、 公開すべき情報提供の内容や判断基準等は今年度中に考え方を示した上で、企業における準備期間を設け、来年度前半のできる限り早いうちに企業による公表を開始することも提案した。

◎支払側・松本委員 5品目超で乖離率高く「シミュレーション踏まえて最終的に判断」

診療側の長島公之委員(日本医師会常任理事)は、「導入した上で検証していくこととする前提で今回の提案のような指標評価となることは理解できる」と述べた。現行の3価格帯は、「後発品の品目が多すぎることが背景にある。理想的には個別銘柄で、それぞれに薬価を設けることが各社、各品目の薬価上の評価になるという考えに立てば、価格帯とは別に薬価算定できる品目が生じることは、許容できる」と述べた。

診療側の森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は、「企業指標の導入については、初の試みであること、企業の準備期間が必要なこと、安定供給に支障をきたす可能性もあることなどから、シミュレーションの内容をもとに最終判断した上で、試行的に導入すべき」と述べた。

支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)は、新規後発品の乖離率が5品目超で高い傾向があるとして、「参入のハードを高めることも、安定供給の確保に繋がると考えますので、これについても業界のヒアリングとシミュレーションを踏まえて最終的に判断させていただく」と述べた。

◎基礎的医薬品 25年要件を“15年”に短縮へ

薬価の下支えルールである基礎的医薬品について要件を現行の25年から「15年」に短縮することが提案された。また、平均乖離率超となり適用が外れた品目については、改定時に基礎的医薬品が適用されても薬価の引上げは行わず、改定前薬価を維持することも提案した。

診療側の長島委員は、「市場実勢価格の乖離状況等を踏まえて検討していく事項」と指摘。診療側の森委員は、「今年になり、新たにフェーズが変わった。物価高騰、賃金高騰等への対応をどうしていくのか、日本の経済動向などを踏まえた中長期的な視点でも議論が必要だ」と述べた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 後発品の安定供給へ 24年度薬価改定で企業指標を試行導入へ 初収載の薬価0.4掛けは「7品目超」も | ニュース - ミクスOnline )
https://ift.tt/JvUS4gQ

冬目前も依然続く鎮咳薬の供給不安 - 日経メディカル

こちらは会員限定サービスです。

会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。

新規会員登録

対象の職種をお選びください。

会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例

記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 冬目前も依然続く鎮咳薬の供給不安 - 日経メディカル )
https://ift.tt/8b4HuZo

「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」2次公募 - 創業手帳

subsidy

農林水産省は、令和5年度「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」の2次公募について発表しました。

産地の自主的な取組により需要に応じた生産・販売が行われる環境を整備するため、主食用米を長期計画的に販売する取組、海外向け・業務用向け等への販売促進等の取組、または非主食用への販売の取組を行うために必要な経費について、事業実施主体に補助する事業です。

応募要件

需要に応じた生産・販売を行うために、次に掲げる条件全てを満たす積立てを行っている集荷業者・団体、または事業実施年度中に積立てを開始した集荷業者・団体であって、事業実施年度の前年産、または前々年産の出荷数量が200トン以上の者とします。
(1)生産者等の負担による積立てであること
(2)積立ての方法、用途、資金管理のルールが明確になっていること
(3)別表1に掲げるいずれの取組項目にも適切に活用可能であること
(4)毎年度一定の積立てが維持されていること


主食用米の需要は年々減少が続いています。今後も1人あたりの消費量や人口減少などの影響により毎年約10トン程度減少すると見込まれています。

したがって、産地では需要に応じた生産・販売、長期的な販売計画、海外向け・業務用向けなど需要の開拓、非主食用への販売などの取り組みを行うことが重要です。

「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」は、積立てを行っている(行う)集荷業者・団体が、こうした取り組みを実施することを支援するものです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」2次公募 - 創業手帳 )
https://ift.tt/bPLgzTy

薬価改定で創薬力強化・安定供給 厚労省が論点整理 - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 薬価改定で創薬力強化・安定供給 厚労省が論点整理 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/1p8J4Xr

Wednesday, November 29, 2023

搬送速度3倍、NTNが業界最速「部品供給装置」を開発|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch

NTNは部品の搬送最高速度が毎分18メートルと業界従来比約3倍で最速の直進フィーダーを開発した。水平と垂直の方向に交差する板バネなどが生み出す振動で高速搬送する。従来フィーダーは他社製も含め本体の同速度が約6メートルで、速度を上げるため空圧装置で空気を吹き付けている。開発したフィーダーは生産性を高めるほか、空圧が少なくて済みエネルギー消費量も低減できる。2024年春に発売し、26年度に1億5000万円の売り上げを目指す。

直進フィーダーは電磁石と板バネの力が生み出す振動で部品を直進させる。部品供給装置(パーツフィーダー)の一部を構成し、部品を次の工程に送り出す。

開発したフィーダーは交差する板バネの複合的な働きで、高い振幅と高周波数の振動を発生する。部品は従来フィーダーより高速で直進するほか、振動のバラつきで起きる部品の停留や逆流を打ち消す機構も備えた。

これらにより、従来フィーダーよりも空気の吹きつけが少なくて済み、空気量は部品によっては従来比5分の1に減らすことができる。吹き付けがまったく不要な場合もあるという。稼働音も自社の従来の67デシベルから56デシベルに抑えた。

パーツフィーダーを使う自動車や樹脂関連などのメーカーでは、人手不足への対応や生産性向上ニーズが強く、省エネルギーニーズも高まっている。

NTNは制御機器のコントローラーも含めたパーツフィーダー市場で、国内シェアが推定約30%でトップクラス。高速化と省エネルギー化で競争力を強め、パーツフィーダーの販売を伸ばす。

開発した直進フィーダーは付加価値が高まることから、価格を従来の同フィーダーに比べ約2・5倍引き上げる検討をしている。主力の自動車や樹脂関連のほか、食品や医薬関連の顧客も開拓する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 搬送速度3倍、NTNが業界最速「部品供給装置」を開発|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch )
https://ift.tt/FCZkUWH

サノフィ、インタール吸入液1%を供給停止 - 日経メディカル

こちらは会員限定サービスです。

会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。

新規会員登録

対象の職種をお選びください。

会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例

記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サノフィ、インタール吸入液1%を供給停止 - 日経メディカル )
https://ift.tt/9UhQpfj

中国、供給網博覧会を初開催 李首相「供給網断絶に反対」 - ロイター (Reuters Japan)

中国、供給網博覧会を初開催 李首相「供給網断絶に反対」

 中国の李強首相(写真)は28日、初めて開催された「中国国際供給網促進博覧会」で演説し、供給網の断絶に反対すると表明したほか、全ての国との関係を緊密化する用意があると述べた。北京で撮影(2023年 ロイター/Florence Lo)

[北京 28日 ロイター] - 中国の李強首相は28日、初めて開催された「中国国際供給網促進博覧会」で演説し、供給網の断絶に反対すると表明したほか、全ての国との関係を緊密化する用意があると述べた。

今後も国際的で法の支配に基づくビジネス環境を作り続けていくとも発言した。

今回の博覧会は国営の中国国際貿易促進委員会が主催。歴史的な低水準に落ち込んでいる対中投資を促進する狙いがある。

米欧は中国経済への過度な依存からの脱却を目指す「デリスク(リスク低減)」を主張。先進半導体の対中輸出規制も進んでいる。

ロジウム・グループのリポートによると、欧米企業による発表ベースのインド向け「グリーンフィールド投資(現地法人の新規設立を通じた工場や販路の整備)」は2021─22年に約650億ドル、400%も急増した。一方、18年に1200億ドルまで膨らんだ中国向けは、昨年200億ドル弱に落ち込んだ。 もっと見る

※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国、供給網博覧会を初開催 李首相「供給網断絶に反対」 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/JPg8rCb

Tuesday, November 28, 2023

中国、「供給網」博覧会を初開催 目立つ米国勢、日本勢はわずか - 時事通信ニュース

2023年11月28日20時31分

「中国国際サプライチェーン(供給網)促進博覧会」に出展した米テスラのブース=28日、中国・北京市

「中国国際サプライチェーン(供給網)促進博覧会」に出展した米テスラのブース=28日、中国・北京市

  • 「中国国際サプライチェーン(供給網)促進博覧会」に出展した米グーグルのブース=28日、中国・北京市

 【北京時事】中国が主催する初の「中国国際サプライチェーン(供給網)促進博覧会」が28日、北京市内で始まった。中国メディアによると、出展は515社で、うち26%は海外からの参加。中国は米国との対立を深めているものの、会場には半導体大手のインテルやクアルコムなど米国勢の姿が目立つ。一方、日本勢の参加はわずかにとどまったようだ。

中国勢、新モデル続々 日系は正念場―広州モーターショー

 「中国はすべての国と緊密な供給網を築く用意がある」。ロイター通信によると、開幕式には李強首相が登壇し、こう訴えた。米企業では電気自動車(EV)大手テスラなどが出展。中国で利用が禁止されているグーグルもブースを構え、存在感をアピールした。
 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は21日の記事で、米企業が博覧会に「熱烈な反応を示している」と自賛。中国として、米企業を重視していく考えを示した。
 日系ではオムロンやガラス大手AGCがブースを構えた。ただ、出展を見送った企業が大半で、日本勢の存在感は総じて薄い。中国では今年、反スパイ法が改正され、同法違反容疑で日本人の駐在員が拘束された。新型コロナウイルスの流行前に一部国籍を対象に認められてきた入国ビザの免除に関しても日本人に限り復活していない。北京に駐在する電機大手幹部は「日中双方で相手国への無関心が広がっている。中国はもはや日本を重視していない」と指摘した。
 博覧会は12月2日まで開催される。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国、「供給網」博覧会を初開催 目立つ米国勢、日本勢はわずか - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/bUiAsry

Monday, November 27, 2023

アルミ価格が上昇、供給不足拡大で値上がりするとゴールドマンが予想 - ブルームバーグ

ゴールドマン・サックス・グループがアルミニウム価格に強気の見方を維持したことからアルミ価格が上昇。ゴールドマンは中国の供給制限により2024年に世界的な供給不足が拡大すると予想した。

  ニコラス・スノードン氏率いるアナリストは26日付のリポートで需給引き締まりの見通しについて、「中国の供給制約の影響を反映したもので、生産能力上限への到達と雲南省の冬季の減産が重なり、中国国内での一次生産は来年2%増にとどまるだろう」と説明した。

  ゴールドマンは、来年は世界的に123万トンの第一次金属が不足し、23年の不足量のほぼ2倍になると試算。価格は向こう12カ月で1トン当たり2600ドルに上昇すると予想した。ロンドン金属取引所(LME)のアルミ相場は3カ月先物価格が27日時点で2226ドル前後。上海時間午後0時1分(日本時間午後1時1分)までにLMEのアルミ価格は0.5%上昇した。

 

原題: Aluminum Climbs as Goldman Sees Higher Prices on Bigger Deficit(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アルミ価格が上昇、供給不足拡大で値上がりするとゴールドマンが予想 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/SaZOujA

Sunday, November 26, 2023

オフィス「過剰供給」は杞憂に REITに追い風吹く - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オフィス「過剰供給」は杞憂に REITに追い風吹く - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/1VvIgn7

Friday, November 24, 2023

ECB、長期流動性供給でグリーン融資支援を=エルダーソン氏 - ロイター (Reuters Japan)

[フランクフルト 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のエルダーソン専務理事は22日、ECBが銀行への長期流動性供給を新たに開始する場合は、気候変動に関連した基準を加えることを検討すべきとの見解を明らかにした。

「銀行を対象とした長期の的を絞った資金供給を金融政策上、再検討する必要性が将来的に生じた場合、グリーン化を真剣に考慮すべき理由がある」と述べた。

例としてECBの貸し出し条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)を挙げた。

「運用上効率的な検証プロセスが実現可能なら、グリーン融資を支援したり、非グリーン融資を除外したりするために同様の的を絞った戦略を将来的に導入することも考えられる」と語った。

またグリーン債の占める割合が比較的大きいことを理由に、加盟国の国債よりも欧州連合(EU)機関の債券を積極的に購入すべきとの考えを示した。

※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ECB、長期流動性供給でグリーン融資支援を=エルダーソン氏 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/Ur3tXmz

Thursday, November 23, 2023

ECB、長期流動性供給でグリーン融資支援を=エルダーソン氏 - ニューズウィーク日本版

[フランクフルト 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のエルダーソン専務理事は22日、ECBが銀行への長期流動性供給を新たに開始する場合は、気候変動に関連した基準を加えることを検討すべきとの見解を明らかにした。

「銀行を対象とした長期の的を絞った資金供給を金融政策上、再検討する必要性が将来的に生じた場合、グリーン化を真剣に考慮すべき理由がある」と述べた。

例としてECBの貸し出し条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)を挙げた。

「運用上効率的な検証プロセスが実現可能なら、グリーン融資を支援したり、非グリーン融資を除外したりするために同様の的を絞った戦略を将来的に導入することも考えられる」と語った。

またグリーン債の占める割合が比較的大きいことを理由に、加盟国の国債よりも欧州連合(EU)機関の債券を積極的に購入すべきとの考えを示した。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ECB、長期流動性供給でグリーン融資支援を=エルダーソン氏 - ニューズウィーク日本版 )
https://ift.tt/p5NOBso

Wednesday, November 22, 2023

蓄電池を活用して「夜間」に太陽光電力を供給、パワーエックスが法人向けPPA - ITmedia

 蓄電池ベンチャーのパワーエックス(東京都港区)は2023年11月15日、日中に太陽光発電などの電力を系統用蓄電池などに貯め、夕方以降の時間帯に「夜間太陽光」としてオフィスビルや商業施設などに供給するオフサイト型PPAサービスを発表した。「X-PPA」というサービス名称で、まずは東京電力エリアを中心に2024年8月から供給を開始する。

サービスのイメージ 出典:パワーエックス

 太陽光発電などの再エネ電力は、季節や天気などの自然要因に発電量が左右される上、太陽光発電については日没後は発電できない。そのため、夜間使用される電気の多くは、火力由来の電源となっている。また、商業施設やオフィスビルなどにおいては、太陽光発電などの設備を直接設置するのが難しく、非化石証書などの市場価格も予測しにくいため、法人の再エネ活用のハードルは高いというのが現状だ。

 パワーエックスのX-PPAはこうした課題に向けたPPAサービスで、昼間に系統用蓄電池に貯めた太陽光発電の電力を系統経由で供給する。風力、国内バイオマスなど他の電源から調達した電力を組み合わせることで、証書などを利用せずに、再エネ比率100%を目指せるという。

 既に第1期の顧客の募集を開始しており、まずは2024年8月から東京電力エリアを中心に15MW分を供給する。再エネ電力の供給単価は25円/kWhからで、契約期間は10年からとなっている。その後、2024年の中盤から第2期募集を予定している。

 なお、パワーエックスでは今後のPPAサービスの拡大を見据え、太陽光や陸上風力などの再エネ電源の買い取りも行うとしている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 蓄電池を活用して「夜間」に太陽光電力を供給、パワーエックスが法人向けPPA - ITmedia )
https://ift.tt/mN5GUAQ

Tuesday, November 21, 2023

24年の世界石油市場、OPECプラス減産でも供給過剰に=IEA幹部 - ロイター (Reuters Japan)

24年の世界石油市場、OPECプラス減産でも供給過剰に=IEA幹部

 11月21日、国際エネルギー機関(IEA)の石油市場部門責任者トリル・ボソニ氏はロイターに対し、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が来年も減産を延長したとしても、2024年の世界石油市場は若干の供給過剰になるとの見通しを示した。仏ランス近郊で2月撮影(2023年 ロイター/Pascal Rossignol)

[オスロ 21日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)の石油市場部門責任者トリル・ボソニ氏は21日ロイターに対し、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が来年も減産を延長したとしても、2024年の世界石油市場は若干の供給過剰になるとの見通しを示した。

ボソニ氏はオスロで行われた会合に出席。現在の石油市場は供給不足状態で、在庫も「早いペースで」減少していると指摘した。

その上で「世界の石油在庫水準は低く、需要ないし供給サイドでサプライズがなければ、市場変動リスクが増すことになる」と懸念を示した。

関係者によると、OPECプラスは今月後半に行われる閣僚級会合で追加減産の是非を検討する方針。

北海ブレントは、9月に付けた今年高値となる1バレル=98ドル近辺から約82バレルに落ち込んでいる。原油価格はOPECプラスによる減産や中東紛争で下支えられているが、需要懸念や来年の供給過剰予測に圧迫されている。

OPECプラスは昨年後半から実施している大規模減産で、1日の世界需要の5%に当たる日量516万バレルの減産を決めている。

OPECプラスは6月の生産政策会合で、24年の供給制限継続で大筋合意。サウジアラビアは7月に日量100万バレルの自主的な追加減産実施を表明し、その後期限を23年末までに延長した。

※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 24年の世界石油市場、OPECプラス減産でも供給過剰に=IEA幹部 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/bvIp8C9

プラチナ、2年連続で供給不足 英調査機関見通し - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( プラチナ、2年連続で供給不足 英調査機関見通し - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/6rnhi8Z

Monday, November 20, 2023

アングル:チェコなど旧共産圏、ロシアに代わりアフリカへの武器供給国に - ロイター (Reuters Japan)

アングル:チェコなど旧共産圏、ロシアに代わりアフリカへの武器供給国に

 中欧の防衛関連企業と政府当局者によれば、兵器や軍装備品、関連サービスの輸出を拡大するため、防衛関連各社が新たな契約交渉を進めているという。相手は、ロシアに代わる調達先を探しているアフリカ諸国だ。写真はポーランド国営企業PGZの武器工場で、アサルトライフル「GROT C16 FB-M1」システムを紹介する製造責任者。2022年11月7日、ポーランドのラドムで撮影(2023年 ロイター/Kacper Pempel)

[プラハ/ワルシャワ 15日 ロイター] - 中欧の防衛関連企業と政府当局者によれば、兵器や軍装備品、関連サービスの輸出を拡大するため、防衛関連各社が新たな契約交渉を進めているという。相手は、ロシアに代わる調達先を探しているアフリカ諸国だ。

たとえばチェコは、現在では西側の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)の一員だが、チェコスロバキアの一部だった時期には、旧ソ連などで構成されたワルシャワ条約機構に加盟していた。共産圏だった頃にアフリカ諸国に対して武器の安定供給を行った実績があったため、関連システムのメンテナンスや改良はお手のものだ。

「アフリカ諸国は最高の新規市場だ。いまだに旧ソ連時代の軍備を使用しているが、今は西側のテクノロジーを取り入れたいと考えている」。チェコの防衛関連業界団体である防衛・安全保障産業協会で会長兼ディレクターを務めるジリ・ヒネック氏はロイターの取材に対し、そう語った。

「『ソ連製品の西洋化』と私たちは呼んでいる」

チェコの航空機メーカー、アエロ・ボドホディーがその一例だ。フィリップ・クルストルンク営業担当執行副社長によれば、練習・軽攻撃機「L-39NG」の売却契約、さらには旧型機の更新についても新規顧客と交渉を進めているという。

「新規の潜在顧客からの関心が高まっている。彼らはロシア製・中国製の軍備を廃棄し、西側の代替品に入れ替えることを模索している」とクルストルンク氏は言う。交渉の相手国についての詳細は明らかにしなかった。

チェコは2022年、約3200万ユーロ(52億2800万円)相当の弾薬、銃、軍用機などの軍需品をサハラ砂漠以南のアフリカ10カ国に輸出した。これらアフリカ諸国の多くは、西側が使用するものとは規格や口径が異なる旧ソ連時代の兵器に依存している。輸出額は、わずか200万ユーロ未満だった2011年に比べて大幅に増えた。

<ウクライナ侵攻による「隙」>

ロイターでは、チェコとポーランドの防衛関連企業、政府当局者6人ほどに取材した。その説明によれば、ロシアがウクライナ侵攻に気を取られている隙に、アフリカ軍需市場でのシェア拡大に向け新たな攻勢を仕掛けたという。

各社とも競争上の理由から、売り込みの具体的な内容やターゲットとする国についての詳細はほとんど明らかにしなかったが、交渉中の取引には銃、弾薬その他の装備やサービスが含まれているという。

防衛・民生品製造の未公開企業、チェコスロバク・グループ(CSG)はチェコ最大の防衛関連企業だ。同社は旧ソ連時代の規格を採用した装甲車両の保守・改修能力を備えており、アフリカでのビジネス獲得に役立っているという。

CSGの広報担当者アンドレイ・シルテク氏はロイターに対し、「当社は東側が開発した陸上軍事システムの保守・改修において傑出した能力を持っており、アフリカの顧客から見れば、ロシアの調達先に依存する必要がなくなる」と語った。「すでにアフリカでの多くのビジネスでこの能力を活用してきた」

ストックホルム国際平和研究所によると、ロシアは2018-22年の5年間で、サハラ砂漠以南のアフリカにおいて中国を抜いて最大の武器輸出国となり、市場シェアは26%に上昇した。

同研究所で武器供給分野における上級研究員を務めるピエテル・ベゼマン氏によれば、ウクライナ侵攻開始以降の最近のアフリカ向け輸出についてはデータ処理が完了していないものの、信頼性に対する懸念から、一部の国がロシア以外の調達先確保を急ぐ可能性があるという。

「チェコの防衛関連業界は旧ソ連製兵器に関する専門能力を持っており、アフリカ諸国への装備や部品の輸出、各国が使用する兵器の整備において有利になるかもしれない」とベゼマン氏は語る。

ポーランドの国営企業PGZ傘下の数十社は、兵器や銃弾、装甲兵員輸送車、無人機システムその他の装備を製造している。PGZのセバスチアン・シェワレク最高経営責任者(CEO)はロイターに対し、同社はこの1年間、アフリカ市場開拓に向けて売り込みを強化してきたと語った。

無人機やミサイルシステムなどを製造するポーランドの軍事技術企業WBグループも、この1年間、自社の得意分野に対しアフリカの潜在顧客からの注目が高まっていると感じている。

WBグループの広報担当者レミギウス・ウィルク氏は「先日もポーランドで開催された兵器見本市に参加したが、当社のブースには、この見本市を初めて訪れたとおぼしきアフリカからの視察団が数多く訪れた」と話す。

「ある市場で既存のプレーヤーが姿を消したり、存在感が低下すれば、他のプレーヤーには必ず有利に働く」

<貿易使節団>

アフリカへの進出強化を裏付けるように、今月初めにはチェコの貿易使節団がエチオピア、ケニア、ガーナ、コートジボワールを訪れた。チェコのフィアラ首相によれば、訪問の主な目的は防衛関連産業の商機拡大だという。

使節団に参加したチェコのポジャール国家安全保障顧問によると、この訪問を契機として交渉が始まった防衛関連取引の規模は数十億コルナ相当であり、エチオピアと協議を進めている軍用機の近代化や旧ソ連時代の技術の更新もその一例だという。

ポジャール氏はロイターに対し「私たちが力を注いでいるのは、アフリカ諸国が何よりも求め、必要としていることに耳を傾けることにより、アフリカにおける以前からのパートナーとの関係を再開、強化することだ」と語った。

チェコ政府の特使として複数回にわたり対アフリカビジネス使節団の団長を務めたコペクニー元防衛副大臣は、新たな防衛関連取引を促進するもう1つの策として、アフリカ諸国の指導者を首都プラハに招待することを挙げた。

チェコ語を話すモザンビークのニュシ大統領もその1人だ。同大統領は8月にチェコを訪れたが、コペクニー氏によれば、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国の指導者によるプラハ訪問は20年以上ぶりだったという。

「こうした活動の一部は、防衛関連産業による協力にも支えられている。これまでの官民による共同の取り組みにおいても欠かせない部分だったからだ」とコペクニー氏は語った。

チェコの人口は1050万人。長年にわたり兵器生産に関しては国の規模に不釣り合いな競争力を誇っており、2022年のロシアによるウクライナ侵攻開始以来、ウクライナに対する弾薬や装備、その他の兵器の供給においても先頭に立ってきた。

ウクライナ向け供給に力を入れることでチェコ企業は生産を強化し、供給ラインを拡大しており、評価が高まっている。そう話すのは、チェコを拠点に活動するフリーの防衛アナリスト、ルーカス・ビジングル氏だ。

ビジングル氏は「チェコの軍需産業はアフリカ諸国の一部に向けた営業努力を強化しつつある。これらの国は今も旧ソ連式の装備を使っているが、武器調達先としてのロシアには問題が多いと感じ始めているからだ」と語った。

(翻訳:エァクレーレン)

※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アングル:チェコなど旧共産圏、ロシアに代わりアフリカへの武器供給国に - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/O27aWU8

Sunday, November 19, 2023

<社説>医薬品の不足 供給力強化を急がねば:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 医療機関で処方された薬を、薬局で入手できない事例が増えている。医薬品の供給不足に加え、新型コロナやインフルエンザの流行で医薬品不足に拍車がかかっているためだ。健康を守るために必要な医薬品を安定的に供給するため生産体制の見直しを急ぎたい。

 厚生労働省によると、9月時点で医薬品約1万8000品目のうち約23%が供給停止もしくは出荷が限定された状態にある。いずれも約7割を後発薬(ジェネリック医薬品)が占める。

 日本医師会の会員らを対象とした調査では、院内処方をしている医療機関の9割が「入手困難な医薬品がある」と答えた。

 特に、インフルエンザなど感染症治療に使われるせき止め薬や去痰(きょたん)薬の不足が深刻で、患者が在庫がある薬局を探し回る事態は、医薬品の供給体制に対する不安を増大させている。

 厚労省は医療費削減のため、先発品に比べて価格が安い後発薬の普及を進めてきた。既に供給される約8割が後発薬となっている。

 しかし、2020年以降、小林化工や日医工など後発薬の製薬会社十数社で品質不正が発覚し、業務停止の処分を受けた。今年10月には後発薬最大手の沢井製薬でも不正な品質試験を行っていたことが明らかになった。

 現在の医薬品不足は、後発薬の製造停止で必要量が供給されないためだ。厚労省は品質管理体制を整え、二度と不正を起こさないよう製薬各社に促す必要がある。

 医薬品供給体制の構造的課題も指摘されている。政府は後発薬の普及を進める一方、公定価格で定める薬価を引き下げており、採算割れの医薬品もあるという。

 後発薬の製薬会社は規模が小さい上に、製造工程が複雑化する多品目、少量生産が求められる。人材も限られ、需要の急拡大に品質管理能力が追いつかないのが実態だ。需要がある以上、生産を簡単にやめられない事情もある。

 厚労省の有識者検討会は、後発薬事業に参入する企業に十分な製造能力を求める仕組みの導入や、製薬会社間での同じ種類の医薬品製造の統合、供給停止手続きの簡素化などを提言している。

 医薬品生産の効率化はもちろん行政側も柔軟な対応でそれを後押しすることが必要だ。国民の健康を守るため、一刻も早い安定供給の回復に知恵を絞ってほしい。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <社説>医薬品の不足 供給力強化を急がねば:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞 )
https://ift.tt/nktMoxl

Saturday, November 18, 2023

IPEF、供給網巡り協力強化で合意-中国に対抗する米主導の構想 - ブルームバーグ

中国に対抗するバイデン米政権のインド太平洋戦略の核心である経済的枠組みの進展をホワイトハウスは歓迎しているが、バイデン大統領の国内政治における指導力に懸念を抱いている米国の同盟国もある。

  日米韓など14カ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」はサンフランシスコで16日に開いた首脳会合で、サプライチェーンに関連する問題でコミュニケーションと協力を強化することで合意。環境および脱税・汚職といったガバナンスに関する他の「柱」とする2分野の作業もほぼ終えた。

  バイデン米大統領が中国の習近平国家主席と会談した翌日に行われたIPEF首脳会合は、この地域における米国の影響力をアピールするものだが、多くの人々がIPEFの最も重要な要素と考えている強制力のある貿易ルールの交渉を巡る雰囲気は、険悪さが増している。

Leaders Group Photo At The Asia-Pacific Economic Cooperation Summit

バイデン米大統領

Photographer: Philip Pacheco/Bloomberg

  米国の同盟国が疑問視しているのは、バイデン政権が米民主党の一部議員も含む国内の政治的反対を抑えこみ、協定締結にこぎづけることができるかどうかだ。

  米国はオバマ政権時に環太平洋連携協定(TPP)を旗振り役として進めたが、トランプ政権になるとTPPを離脱。アジア太平洋の米同盟国の一部にはこうしたことが再び起きるのではとの懸念が根強い。

  TPPは米国に友好的な国から成る経済圏で中国を取り囲むことを目的としていたが、何年にもわたる厳しい交渉にもかわらず2017年に就任直後のトランプ大統領(当時)がTTP離脱を決めた。

Trade Representative Tai Holds Indo-Pacific Economic Framework Ministerial Meeting

IPEFの閣僚会合(13日)

Photographer: Philip Pacheco/Bloomberg

  アジア太平洋の一角では、TPPを巡る混乱を経たIPEF交渉の遅れはこの地域で巨大経済圏構想「一帯一路」のネットワークを広げようとする中国の熱意とは対照的と受け止められている。こうした意見は貿易に関してバイデン政権との対立を深めている米経済界でも聞かれる。

   全米商工会議所のシニアバイスプレジデント(国際政策担当)、ジョン・マーフィー氏は「IPEFの貿易分野が失敗すれば、この地域における米国の地位にとって打撃となる。トランプ氏のTPP離脱に続き、バイデン大統領が自身の貿易協定を推進できなれば、米国のリーダーシップにとって大きな後退となる」と指摘している。

US Trade With Members

IPEF members are among biggest trading partners for US

Source: Congressional Research Service

原題: US Washout on Indo-Pacific Trade Deal Opens the Door to China(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( IPEF、供給網巡り協力強化で合意-中国に対抗する米主導の構想 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/bZxcS74

三重県伊賀市発、「麦わらストロー」をカフェに供給 - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 三重県伊賀市発、「麦わらストロー」をカフェに供給 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/zOwaDen

Friday, November 17, 2023

【速報】岸田総理、水素・アンモニアの供給網を韓国と共同で創設へ | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

岸田総理と韓国の尹錫悦大統領は、ともにアメリカのスタンフォード大学を訪問し、脱炭素燃料の水素やアンモニアの供給網を共同で創設する方針や、量子技術での連携強化などを表明しました。岸田総理「本日、尹大統…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【速報】岸田総理、水素・アンモニアの供給網を韓国と共同で創設へ | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/jDdebmL

供給過多で競争激化、オフィス消耗戦の幕開けか - 東洋経済オンライン

一進一退の状況が続く都心のオフィス市場だが、長期的には需要縮小が避けられない。

東京のオフィスビル

(写真:K@zuTa / PIXTA)

特集「不動産・オフィス大余剰」の他の記事を読む

コロナ禍を経て大型ビルの顧客獲得競争が激しさを増している。一方、都心の再開発による大量供給はとどまるところを知らない。

『週刊東洋経済』11月25日号の特集は「不動産・オフィス大余剰」。湾岸エリアの泥沼や麻布台ヒルズの苦戦、大阪 vs. 福岡、ESGバブル、ゼネコン事故、神宮外苑開発など、日本の不動産・オフィスの最前線を追った。
週刊東洋経済 2023年11/25特大号(不動産・オフィス 大余剰)[雑誌]

『週刊東洋経済 2023年11/25特大号(不動産・オフィス 大余剰)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

「造ればいずれは空室が埋まる」。不動産関係者の間でそう言われるなど、コロナ前までオフィスビルは収益を生み出す安定資産の代名詞だった。

ところがコロナ禍を経て、新築の大規模ビルを中心に、オフィスの長期空室の懸念が顕在化しつつある。大手デベロッパー幹部は「オフィスビルを造れば埋まる時代は終わった」と口をそろえる。

下図「2023年末時点の東京23区のオフィスストック」を見てほしい。

調査会社のザイマックス不動産総合研究所によれば、東京のオフィスストックは賃貸面積ベースで1311万坪に上る。そのうち大規模ビルが704万坪と54%を占める。とくに築20年未満の大規模ビルは供給量が多く、300万坪を超えている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 供給過多で競争激化、オフィス消耗戦の幕開けか - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/RYw9DT6

Thursday, November 16, 2023

原油先物、4週連続下げの方向-堅調な供給がOPECプラスに圧力 - ブルームバーグ

弱気相場入りした原油先物は4週連続の下落となる方向だ。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」を主導するサウジアラビアとロシアは価格下落に歯止めをかけようと試みているものの、健全な供給と在庫増加の兆候でそうした取り組みは相殺されている。

  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)は9月高値から20%余り下げ、1バレル=73ドル近辺で取引されている。北海ブレントは16日に5%近く急落。米原油在庫の増加を受けたもので、プログラム売買で増幅された可能性が高い。

Oil Slumps Into a Bear Market | Futures have declined from September high amid healthy supplies

  OPECとその同盟国による供給抑制にもかかわらず、原油は下げ続けている。4週連続の下落となれば、5月以来最長となる。イスラエルとハマスの戦闘がより広範な地域紛争を引き起こし、中東からの供給を危うくするとの懸念は今のところ大きく影響していない。

  国際エネルギー機関(IEA)は14日、石油供給予想が需要より大きく上方修正をされたため、10-12月期の世界石油市場は想定されていたほど逼迫(ひっぱく)しないとの見通しを示した。26日に開催される会合を前にOPECプラスへの圧力が強まっている。

IEA、10~12月の石油市場は予想ほど逼迫せず-供給増加で

  WTI12月限はシンガポール時間17日午前7時45分(日本時間同8時45分)現在、0.3%高の1バレル=73.10ドル。16日は7月以来の安値で終了した。

  ブレント1月限は16日、4.6%安の1バレル=77.42ドルで取引を終えた。

原題:Oil Sinks Into Bear Market as Robust Supply Pressures OPEC+(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 原油先物、4週連続下げの方向-堅調な供給がOPECプラスに圧力 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/zZQuNAc

続くGLP-1受容体作動薬の供給不足 - 日経メディカル

こちらは会員限定サービスです。

会員登録でWeb講演会やeディテールといったMReachのコンテンツのご利用が
可能になるほか、ポイントプログラムにもご参加頂けるようになります。

新規会員登録

対象の職種をお選びください。

会員登録をすると、ご利用いただけるサービス一例

記事閲覧、MReach(Web講演会、eディテール、CMEデジタル)、調査・アンケート、連載フォロー機能、あとで見る機能、マイジャンル機能、マイページ機能、ポイントプログラムなど

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 続くGLP-1受容体作動薬の供給不足 - 日経メディカル )
https://news.google.com/rss/articles/CBMiVGh0dHBzOi8vbWVkaWNhbC5uaWtrZWlicC5jby5qcC9sZWFmL21lbS9wdWIvZGkvY29sdW1uL2RzanByYW5raW5nLzIwMjMxMS81ODE5OTUuaHRtbNIBAA?oc=5

Wednesday, November 15, 2023

中国人民銀、MLF金利2.5%に維持-資金供給は16年12月以来の規模 - ブルームバーグ

中国人民銀行(中央銀行)は15日、中期貸出制度(MLF)を通じ12カ月連続で流動性供給を行った。1年物金利は2.5%に据えかれ、純額で約7年ぶりの大規模供給となった。

  今回のMLF資金供給は1兆4500億元(約30兆円)。11月に期限が到来する8500億元より6000億元多く、純額で2016年12月以来最大。

  ブルームバーグのアナリスト調査では2人を除く全員が、純額ベースでの流動性供給が続くと見込んでいた。

China Pumps Cash in November To Support Stimulus Funding

Sources: PBOC, Bloomberg

  スタンダードチャータードの中国マクロ戦略責任者、劉潔氏は「流動性供給の水準が市場予想を上回った」と述べ、市中銀行の預金準備率引き下げはまだあり得るが、そのタイミングは不確かになったと指摘した。

  中央・地方政府が景気刺激策の資金確保で公債発行を増やすと予想されるため、人民銀による資金供給継続は流動性逼迫(ひっぱく)への不安を和らげる可能性がある。

  不動産セクター危機と需要鈍化で経済成長を巡る懸念が強まる中、人民銀は22年12月以降、中期資金の供給を続けている。

関連記事:

原題: China Pumps Cash Into Banking System to Support Stimulus Funding (抜粋)

(市場関係者の見方などを追加して更新します)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国人民銀、MLF金利2.5%に維持-資金供給は16年12月以来の規模 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/63QmCz1

世界の石油市場は来年かなり均衡、小幅供給超過に=ビトル - ロイター (Reuters Japan)

世界の石油市場は来年かなり均衡、小幅供給超過に=ビトル

 11月15日、世界最大の独立系石油商社ビトルは、来年の世界の石油市場はかなり均衡する見通しで、小幅な供給超過になるとの見方を示した。 写真は米テキサス州ラヴィング郡パーミアン盆地の原油ポンプジャック。2019年11月撮影(2023年 ロイター/Angus Mordant)

[シンガポール 15日 ロイター] - 世界最大の独立系石油商社ビトル(VITOLV.UL)は15日、来年の世界の石油市場はかなり均衡する見通しで、小幅な供給超過になるとの見方を示した。

需要と石油輸出国機構(OPEC)以外の供給の伸びは予想を上回る見込みという。

同社の調査担当グローバルヘッド、ジョバンニ・セリオ氏がFTコモディティーズ・アジア・サミットで述べた。

世界の石油需要は2019年の水準を上回っており、今後も拡大する見通し。米国を除く大半の国で国内総生産(GDP)1単位当たりの石油消費量(原単位)が新型コロナウイルス流行前の水準に戻ったという。

一方、供給は抑制が必要な状態。近年の投資が低水準であるにもかわらず、サウジアラビアなどの主要産油国は追加の供給削減を実施している。非OPECの生産量も過去に記録した高水準を上回り、拡大が続いている。ナイジェリアの生産も予想以上という。

同氏は「需要は19年から日量230万バレル増加している。サウジは市場のバランスを取るため(自主減産を通じて)生産量を日量900万バレルとせざるを得ない」と指摘。供給は新型コロナ流行中のサウジの生産水準をわずかに上回る程度にとどめる必要があると指摘した。

北海ブレント先物は9月に年初来高値の1バレル=98ドル付近まで上昇したが、現在は82ドル台に下落している。

同氏は、中国ではガソリン車の販売が横ばいで推移しており、同国のガソリン需要がピークを過ぎたと判断するのは時期尚早だと指摘。

船舶用燃料の需要は、船舶の効率向上と代替燃料の利用拡大で横ばい傾向にある。

ジェット燃料の需要は来年には新型コロナ流行前の19年の水準に戻る見通し。この分野の脱炭素化は非常に難しく、ジェット燃料の需要がピークに達するのは2040年以降になる可能性が高いという。

※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界の石油市場は来年かなり均衡、小幅供給超過に=ビトル - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/L3KIQAB

世界の石油市場は来年かなり均衡、小幅供給超過に=ビトル - ニューズウィーク日本版

Trixie Yap Muyu Xu

[シンガポール 15日 ロイター] - 世界最大の独立系石油商社ビトルは15日、来年の世界の石油市場はかなり均衡する見通しで、小幅な供給超過になるとの見方を示した。

需要と石油輸出国機構(OPEC)以外の供給の伸びは予想を上回る見込みという。

同社の調査担当グローバルヘッド、ジョバンニ・セリオ氏がFTコモディティーズ・アジア・サミットで述べた。

世界の石油需要は2019年の水準を上回っており、今後も拡大する見通し。米国を除く大半の国で国内総生産(GDP)1単位当たりの石油消費量(原単位)が新型コロナウイルス流行前の水準に戻ったという。

一方、供給は抑制が必要な状態。近年の投資が低水準であるにもかわらず、サウジアラビアなどの主要産油国は追加の供給削減を実施している。非OPECの生産量も過去に記録した高水準を上回り、拡大が続いている。ナイジェリアの生産も予想以上という。

同氏は「需要は19年から日量230万バレル増加している。サウジは市場のバランスを取るため(自主減産を通じて)生産量を日量900万バレルとせざるを得ない」と指摘。供給は新型コロナ流行中のサウジの生産水準をわずかに上回る程度にとどめる必要があると指摘した。

北海ブレント先物は9月に年初来高値の1バレル=98ドル付近まで上昇したが、現在は82ドル台に下落している。

同氏は、中国ではガソリン車の販売が横ばいで推移しており、同国のガソリン需要がピークを過ぎたと判断するのは時期尚早だと指摘。

船舶用燃料の需要は、船舶の効率向上と代替燃料の利用拡大で横ばい傾向にある。

ジェット燃料の需要は来年には新型コロナ流行前の19年の水準に戻る見通し。この分野の脱炭素化は非常に難しく、ジェット燃料の需要がピークに達するのは2040年以降になる可能性が高いという。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界の石油市場は来年かなり均衡、小幅供給超過に=ビトル - ニューズウィーク日本版 )
https://ift.tt/j0TcNkh

Monday, November 13, 2023

災害時の物資供給で協定 置戸町と「エーコープ」:北海道新聞デジタル - 北海道新聞

[unable to retrieve full-text content]

災害時の物資供給で協定 置戸町と「エーコープ」:北海道新聞デジタル  北海道新聞
からの記事と詳細 ( 災害時の物資供給で協定 置戸町と「エーコープ」:北海道新聞デジタル - 北海道新聞 )
https://ift.tt/ZuzrowL

中国人民銀、資金供給拡大で逼迫回避へ-預金準備率引き下げ観測浮上 - ブルームバーグ

中国人民銀行(中央銀行)は今週、大規模な貸し出しの返済期限を迎えるため、金融システムへの資金供給を増やす見通しだ。市中銀行の預金準備率が近く引き下げられるとの観測も浮上している。

  ブルームバーグが調査したアナリスト10人の予想中央値によると、中国人民銀行(中央銀行)は15日、中期貸出制度(MLF)を通じて9500億元(約19兆8000億円)を提供する見込み。これは今月満期到来分の8500億元を上回る。MLFの1年物金利は 2.5%に据え置かれると大半のエコノミストはみている。

PBOC Expected to Inject Cash to Meet Maturity Surge

Sources: PBOC, Bloomberg

  15日の流動性供給が比較的小幅にとどまった場合、預金準備率引き下げの期待が高まるかもしれない。みずほ証券やオーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の中国部門などは今後数週間内に預金準備率が引き下げられると想定している。

  スタンダードチャータードの中国マクロ戦略責任者、劉潔氏は「最近の国債増発を背景に構造的に資金繰りが逼迫(ひっぱく)していることや、今後の円滑な特別国債発行のため、預金準備率の引き下げが間近に迫っている可能性は非常に高い」と指摘し、「10月末の状況を踏まえ、人民銀は流動性ストレスにより注意深く目配りするだろう」と述べた。

  ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)によれば、預金準備率が0.25ポイント引き下げられれば、約5000億元が金融システムに放出されることになる。

関連記事:

原題: China Set to Add Liquidity Support to Stave Off Cash Squeeze (抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国人民銀、資金供給拡大で逼迫回避へ-預金準備率引き下げ観測浮上 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/gsa9IKO

Friday, November 10, 2023

日本・韓国、水素とアンモニア共同供給網 両首脳表明へ - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本・韓国、水素とアンモニア共同供給網 両首脳表明へ - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/8sVo61m

Thursday, November 9, 2023

ダイヤモンドが供給過剰、価格急落でかき入れ時前の業界に暗雲 - Forbes JAPAN

天然と合成(ラボグロウン)のダイヤモンドがともに供給過剰となっている。これはクリスマスや年末年始に向けた買い物シーズンを前に消費者にとっては一足早いプレゼントとなり、採掘企業や製造業者、宝飾業界にとっては危機となる可能性がある。

世界経済の先行き不透明感、ウクライナや中東での戦争など、複数のマイナス要因が、まさに1年で一番のかき入れ時期にダイヤモンドビジネスを混乱させている。

ダイヤ業界を代表するデビアスは、価格の急落や需要の軟化により販売不振に陥っている。このため同社は2000万ドル(約30億円)を投じて販促活動を開始した。賞を獲得したことのあるキャッチコピー「ダイヤモンドは永遠の輝き」で1947年に始まった販促キャンペーンを復活させる。

需要減退の深刻さは、デビアスの10月の売上が前年同月比61%減だったことや、ダイヤモンドのオンラインオークションを年内中止とすることからも明らかだ。


こうした状況について、デビアスのアル・クック最高経営責任者(CEO)は、業界の特定の分野における「在庫の蓄積」を指摘した。同社は鉱業最大手の1つであるアングロ・アメリカンの傘下企業だ。

ダイヤ市場が次に試されるのは、デビアスの今年の第9期販売サイクル(11月7〜12日)だ。

クックは先月の第8期販売サイクル終了後に、2000万ドルを投じる広告キャンペーンは「ホリデーシーズンの消費者需要を喚起するため」のものだと説明した。

ダイヤの需要は周期的で、消費者心理に大きく左右されることで知られている。金利が高く、生活費が高騰しているような厳しい時期には特に需要は落ち込む傾向にある。

だが今回は新たな課題がある。拡大している市場シェアが合成ダイヤに押されていることだ。

初期には普及する見込みがないと見なされていた合成ダイヤは、ダイヤ市場全体、特に安価なダイヤの市場に徐々に食い込んできている。

技術が向上し、新規参入の障壁がなくなったことで合成ダイヤ部門は発展し、ダイヤの価格を暴落させ、ダイヤは高級品であるという概念に打撃を与えた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ダイヤモンドが供給過剰、価格急落でかき入れ時前の業界に暗雲 - Forbes JAPAN )
https://ift.tt/dhQm8g7

Wednesday, November 8, 2023

東広島の工業用水供給、マイクロン生産拡大に対応できない恐れ 新施設整備には膨大な費用と時間 - 中国新聞デジタル

 広島県と県内14市町でつくる県水道広域連合企業団による東広島市の工業用水の供給量がほぼ上限に達し、巨額の設備投資を計画する半導体製造のマイクロンメモリジャパン広島工場(同市)の生産拡大に対応できない恐れが出ている。工業用水の確保には企業団が新たな施設を整備する必要があるが、費用面を含めて見通しは立っていない。

「すぐに増やすなら上水道を使うしかない」

 東広島市の工業用水は企業団が三永水源地(同市)から引いて供給している。半導体は生産の過程で大量の水が必要となり、同工場は近隣の複数社と受水組合をつくって利用している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東広島の工業用水供給、マイクロン生産拡大に対応できない恐れ 新施設整備には膨大な費用と時間 - 中国新聞デジタル )
https://ift.tt/nrlpkzc

LME亜鉛が9月以来の高値、供給逼迫見通し-在庫引き出し注文急増 - ブルームバーグ

8日のロンドン金属取引所(LME)の亜鉛相場は上昇。LME指定倉庫の在庫引き出し注文が急増したことを受け、供給逼迫(ひっぱく)の見通しに投資家の注目が集まった。

  LMEの亜鉛相場は前日比1.6%高の1トン=2610ドルと、9月29日以来の高値で終了した。

  亜鉛相場は今月に入り回復基調にある。 トラフィグラ・グループ傘下のニルスターが、価格下落のため米国の鉱山2カ所での生産を停止すると発表していた。一方、インタファクス通信によると、ロシアの金属生産会社オゼルナヤ・マイニングが運営する東シベリアの亜鉛鉱山の施設で8日に火災が発生したものの、拡大は抑えられた。LME指定倉庫からの亜鉛在庫引き出し注文は、今週に入り約80%増加している。

原題:Zinc Gains With Focus on Supply Amid Drawdown of LME Stockpiles(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( LME亜鉛が9月以来の高値、供給逼迫見通し-在庫引き出し注文急増 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/g19BZSn

中東情勢悪化、壊死組織除去剤の供給に影響も 科研、半年分の在庫確保も「予断許さず」 - 日刊薬業

 中東情勢の悪化が国内の医薬品供給に影響する可能性がありそうだ。科研製薬は8日、今年8月に発売したばかりの壊死組織除去剤「ネキソブリッド外用ゲル5g」(一般名=なし)について「イスラエル・パレスチナ情...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中東情勢悪化、壊死組織除去剤の供給に影響も 科研、半年分の在庫確保も「予断許さず」 - 日刊薬業 )
https://ift.tt/hHOFi2Q

Tuesday, November 7, 2023

太陽光発電供給網、中国が26年まで世界シェア8割超独占=調査会社 - ロイター (Reuters Japan)

太陽光発電供給網、中国が26年まで世界シェア8割超独占=調査会社

 11月7日、エネルギー調査会社ウッド・マッキンゼーは公表したリポートで、2026年にかけて中国が太陽光発電設備の世界シェアの8割超を独占するとの見通しを示した。中国・陝西省で4月24日撮影(2023年 ロイター/Tingshu Wang)

[7日 ロイター] - エネルギー調査会社ウッド・マッキンゼーは7日公表したリポートで、2026年にかけて中国が太陽光発電設備の世界シェアの8割超を独占するとの見通しを示した。今後10年間の大半で、毎年の世界需要を満たすだけの供給能力が備わる見込みだという。

アナリストによると、中国は今年、太陽光発電産業に1300億ドル超を投資し、24年には発電容量が1テラワット(TW)を超えるウエハーや太陽電池、ソーラーパネルを生産。32年まで毎年の世界需要を十分満たすことができるという。

中国による積極的な生産能力拡大の影響で、ソーラーパネルの価格は今年に入り劇的に下落してきた。米政権が後押しする国産ブームに期待する米国内の供給業者の間で、懸念が高まっている。

リポートを執筆したフアイアン・サン氏は声明で「海外市場では政府が国内製造業の発展を推進しているものの、中国が依然として世界の太陽光サプライチェーン(供給網)を支配し、競合との技術と価格の差を広げるだろう」と指摘した。

※関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 太陽光発電供給網、中国が26年まで世界シェア8割超独占=調査会社 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/Iu16Wbv

せき止めなど医薬品供給不足で製薬各社に増産要請 武見厚労相 - nhk.or.jp

インフルエンザの流行や新型コロナの影響で、せき止めやたんを出しやすくする薬の需要が高まり、入手が難しくなっています。

国は10月、不足している薬を製造する主要メーカー8社に対して、在庫の放出や緊急の増産を要請していて、これらの薬の供給量は、少なくとも12月末までは、9月末時点よりも1割ほど増える見込みです。

しかし、現場からは依然として足りていないという声があがっているということです。

こうした中、感染症が流行しやすい冬の時期を迎えることから7日、武見厚生労働大臣が、不足しているせき止めなどの薬を製造・販売している24の製薬会社を厚生労働省に集めて、安定供給に向けた対応を要請しました。

武見厚生労働大臣は、「政府の経済対策で増産に向けた支援を行ったが、現在供給が不足し不採算品と考えられる薬については、来年度の薬価改定での対応も検討している」と述べ、薬価の見直しを検討している考えを述べました。

そのうえで、集まった企業の担当者に対し、「増産をはじめあらゆる手立てで対応をお願いしたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( せき止めなど医薬品供給不足で製薬各社に増産要請 武見厚労相 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/ZDQuV8J

Monday, November 6, 2023

社説:深刻化する薬不足 国は安定供給の処方箋を - 毎日新聞

 医療現場の薬不足が深刻化している。国民の命や健康に関わる必需品だ。長期にわたる供給不足は異常事態であり、解消を急がなければならない。

 院内処方している医療機関の9割が「入手困難な医薬品がある」と日本医師会の調査に回答した。発注しても納品されないケースも多いという。せき止めや糖尿病薬、抗うつ薬など多岐にわたる。

 同じ成分の別の薬に変更したり、後発薬が調達できない場合は、先発薬に切り替えたりするなどしてしのいでいるのが実態だ。

 インフルエンザ流行などの影響がある。厚生労働省は増産に協力する企業への支援を経済対策に盛り込んだ。今冬の流行拡大に備え、万全を期す必要がある。

 2020年末から続く後発薬メーカーの不祥事も供給不足に拍車をかけている。

 別の薬の成分混入や試験データの改ざんなど不正が相次いで発覚した。今年9月末時点で3割強の後発薬が限定出荷や供給停止となっている。10月には最大手の沢井製薬で不正が見つかり、品不足の長期化が懸念される。

 後発薬は先発薬より薬価が低い。医療費抑制のため国が使用を後押ししてきたことから、多くの企業が参入し、処方薬の約8割を占めるようになった。

 だが、市場の急拡大や価格競争によるひずみが表れている。

 利益を得ようと新たな薬の製造を次々と手がけてきた結果、多品種少量生産となっている。薄利でも製造を打ち切りにくく、需要の変化に柔軟に対応するのが難しい。原材料価格の高騰も経営を圧迫している。

 薬価が毎年のように引き下げられる中、人材の育成や品質管理に手が回らなくなっていたとの指摘もある。メーカーが薬の品質管理を徹底するのは当然だが、国も安全に目配りしなければならない。

 薬の供給不足を起こさないためには、臨機応変に増産が可能となる仕組みの構築が欠かせない。現行の薬価基準が適切なのか、企業の製造を後押しする観点からも見直しが求められる。

 供給の偏りや在庫の目詰まりをなくすには流通実態の透明化も必要となる。国は安定供給の実現に向けた環境作りを主導すべきだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 社説:深刻化する薬不足 国は安定供給の処方箋を - 毎日新聞 )
https://ift.tt/pXmtUO7

Sunday, November 5, 2023

品薄のプレミアムウイスキー、供給増は27年頃に-サントリー鳥井社長 - ブルームバーグ

サントリーホールディングス(HD)傘下で酒類事業を営むサントリーの鳥井信宏社長は、国内外で人気が高まり品薄傾向にある同社の高価格帯(プレミアム)のウイスキーについて、供給量が増えるのは2027年頃になる可能性があるとの見通しを示した。

  鳥井氏は10月の都内でのインタビューで、10年代半ばからウイスキーの増産に取り組み「アクセルは踏み続けている」ものの、製品の熟成には時間がかかることから「27年くらいにもう少し量が出るかもしれない」と予想した。同氏によるとサントリーでは過去10年間あまりで約600億-700億円をウイスキーの貯蔵庫などに投資してきたという。

  今年同社はウイスキー作りの100周年を迎え、2年かけて100億円を投じて国内のモルトウイスキーの2大生産拠点である山崎蒸溜所(大阪府島本町)と白州蒸溜所(山梨県北杜市)の改修に 着手した。従来のじか火加熱に加えて電気式加熱が可能な蒸留釜も試験的に導入。さらに、機械化が進む業界の流れに反し、古くから使われていた水に漬けた大麦を床一面に敷いて発芽させる「フロアモルティング」手法を取り入れる。

  鳥井氏は「最終的にお客様は味で判断する」ため、「値段に合ったものを提供するのがわれわれの使命」だと述べ、品薄が続く中でも品質で妥協しない姿勢を貫く姿勢を貫く。

  00年代以降にサントリーの製品が国際的な賞を連続で受賞したことなどをきっかけに、世界で日本のウイスキーの知名度は一気に高まった。需要の急増に伴って「 山崎」や「 」などに代表される同社の製品が品薄状態となって高額で転売される事態も起きている。

  米競売大手 サザビーズによると、サントリーで最も熟成年数が長い「山崎55年」が78万ドル(約1億1669万円)と発売時の価格(330万円)の数十倍の値段が付いた。特に海外市場で同社製品への人気が加熱しており、供給力の増強が課題となっている。

相乗効果  

  観光・ホスピタリティが専門で、ウイスキー専門のバーも創設しているサウスフロリダ大学のアダム・ カーマー助教授は、100年前の日本のウイスキー作りはただスコットランドをまねるだけだったが、現在は成熟し、独自の地位を獲得したと指摘する。同氏によるとその中でリードしているのがサントリーで、今後は14年に買収した米ビームとの相乗効果も期待できるという。

  近年国内ではブームに乗り、クラフトウイスキーメーカーが多数現れたほか、泡盛や日本酒のメーカーもウイスキー作りに乗り出している。国税庁によると21年までに10年前と比べ製造免許場は5倍以上となり、足元では品質の担保が課題になっている。

  ブランドを守るべく業界団体の日本洋酒酒造組合が策定した自主基準が来年4月から完全適用となるが、鳥井氏はそれだけでは不十分だとみる。業界として「もう一段上に行くような努力をしなくてはいけない」と述べ、ジャパニーズウイスキーの定義を法律で明示することも必要との考えを示した。

  鳥井氏は、ビーム社 買収後に米国でのウイスキー作りで熟成期間を見直すなど、海外拠点での品質も改善しているとした上で、10年後には同社が米国で作るウイスキーが国際的な評価を受ける可能性も十分あり得ると自信を見せた。

   鳥井氏は慶応義塾大経済学部卒業後、1991年に日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に入社、その6年後に家業のサントリーに加わった。

  ビール事業のプレミアム化を手掛けたほか上場子会社の サントリー食品インターナショナル社長などを歴任し、2022年からサントリー社長を務める。創業者である鳥井信治郎のひ孫にあたり、サントリーホールディングスの次期トップの有力候補とも目されている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 品薄のプレミアムウイスキー、供給増は27年頃に-サントリー鳥井社長 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/fjCEuSq

Saturday, November 4, 2023

原油の供給減、イランに穴埋め頼る市場の危うさ - 日本経済新聞

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 原油の供給減、イランに穴埋め頼る市場の危うさ - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/4Zz8IGA

水素供給網、寒冷な道内でどう構築 相次ぐ実用化への動き 需要創出カギ:北海道新聞デジタル - 北海道新聞

 次世代エネルギーの切り札となる水素を巡り、寒冷な道内でのサプライチェーン(供給網)構築が課題となっている。苫小牧では北海道電力が道内最大級の水素製造装置の運転を今夏始め、今後3年間で運用・保守のノウハウ蓄積を進める。室蘭や函館でも実用化に向けた動きが相次ぎ、燃料電池車(FCV)などでの「地産地消」が期待されるが、現状では消費量は限られている。専門家は「寒冷地に適した技術開発と需要創出を早期に実現できるかが鍵を握る」と指摘する。...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 水素供給網、寒冷な道内でどう構築 相次ぐ実用化への動き 需要創出カギ:北海道新聞デジタル - 北海道新聞 )
https://ift.tt/SquhNPU

アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民 - ニューズウィーク日本版

Stella Qiu

[シドニー 30日 ロイター] - オーストラリアの賃貸住宅市場が過熱している。生活コストが上昇するなか、記録的な移民急増による需要の急拡大と慢性的な供給不足により、住宅のアフォーダビリティ(適正な住宅費負担)は限界点に到達しつつある。

オーストラリアでは全国的な空室率が過去最低となり、物件価格は過去3年間で30%上昇した。これにより賃貸住宅で暮らす人々は困難な状況へと追い込まれている。

シドニーの会社員ララ・ウィークスさんもその一人だ。18年間住んでいたアパートの一室の売却が決まり、高騰する都心部の家賃に耐えかねたウィークスさんと飼い猫は最近、寝室が2部屋ある部屋を出た。引っ越し先の寝室は一つで、家賃が22%高い中心部からも距離のある場所だ。

「同じような家賃水準でこの地域にとどまることができないのは悲しい」とウィークスさんは言う。

家賃は現在、オーストラリアの物価を押し上げている大きな要因のひとつだ。同国統計局が発表した第3・四半期の消費者物価指数(CPI)の伸びは前年比5.4%。この数字はオーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が掲げる2─3%の物価目標レンジの上限を優に上回っており、早ければ来週にも追加利上げが実施される可能性もある。

利上げが実施されれば、家主の多くが抱える住宅ローンの変動金利は上昇するだろう。大規模な法人ではなく、1軒もしくは数軒の不動産を持つ個人投資家がほとんどを占めるオーストラリアの不動産所有者は、家賃のさらなる値上げの必要に迫られ、借主にも厳しい選択を強いることになる。

「既に、戸建て住宅からアパートに転居する人々が散見されている。賃貸アパートの家賃も高すぎるとなれば、次は必然的にシェアハウスで暮らすようになるだろう」とREAグループ傘下プロップトラックのチーフエコノミスト、キャメロン・クシャー氏は言う。

<最高値に近づく>

戸建て住宅は既に、多くの借り手が手を出せないほど高騰している。同国で最も物価の高い都市シドニーでは特に深刻だ。豪プロップトラックのデータによれば、第3・四半期の全国の家賃は週550オーストラリアドル(豪ドル・約5万2250円)、月におよそ2380豪ドルと横ばいのままだ。

全国のアパート平均家賃も同様の伸びを見せている。第3・四半期は4%跳ね上がり、伸び率は第2・四半期の約2倍となった。平均家賃は週520豪ドルで、戸建てとほぼ変わらない水準に近付いている。

全豪の賃貸物件の在庫の平均家賃は第3・四半期に前年比7.6%上昇。公式データによると2009年以降で最も大きい伸びで、同じく家賃の急騰がみられる米国と似た動きが見られた。

豪中銀のブロック総裁は上院公聴会で26日、家賃インフレは今後数四半期で年率10%のピークに到達し、その後下がっていくことが見込まれると述べた。

不動産業者からは一部で落ち着く兆しが見られているとの指摘もある。

「年の初めに比べれば、今ははるかに静かだ」とクリスティアン・ポスティリオーネ氏は言う。同氏はボンダイビーチなどを含むシドニー東部郊外の高級住宅地を担当する業者の一人だ。

「今年1、2月頃には、一度の内覧につき40─50のグループが訪れていた。だが、現在ではかなり少なくなってきている」

<アフォーダビリティの上限>

オーストラリアでは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)初期に国境が封鎖され、人口の純流出が見られた。ただ、その後の家賃の上昇は、コロナ禍の落ち込みを補填する以上のものだった。

今年6月までの1年間で移民の純流入数は50万人に回復した。

住宅建設業界は高い借り入れコストや労働力不足、原材料価格の高騰に圧迫され、住宅供給は大幅に遅れを取ったままだ。

豪不動産サイトのドメインは、市場の需要に見合うには7万件の新規賃貸物件が必要と推測している。

オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)が9月に発表した「コアロジック・ハウジング・アフォーダビリティ・レポート」によると、全国で新規賃貸住宅に必要とされる金額は第2・四半期に収入の31.4%にまで上昇。低所得世帯の場合、直近の公表データである4月時点では52%だった。賃金の上昇は、家賃の高騰に全く追いついていない。

退役軍人のティム・ビーティーさん(62)は、オーストラリア西部では家賃を支払えなくなり、社会奉仕活動の仕事を辞めざるを得なかった。

現在はアデレードに住む娘の元に身を寄せながら、週200豪ドル以下を条件にシェアハウスの物件を探している。ビーティーさんはこう話す。

「かつては中産階級というものもあったが、いまはもうなくなってしまった」

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民 - ニューズウィーク日本版 )
https://ift.tt/kfUG2RV

Thursday, November 2, 2023

アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民 - ロイター (Reuters Japan)

アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民

 10月30日、オーストラリアの賃貸住宅市場が過熱している。写真は8月、シドニー・ライカートで撮影(2023年 ロイター/Stella Qiu)

[シドニー 30日 ロイター] - オーストラリアの賃貸住宅市場が過熱している。生活コストが上昇するなか、記録的な移民急増による需要の急拡大と慢性的な供給不足により、住宅のアフォーダビリティ(適正な住宅費負担)は限界点に到達しつつある。

オーストラリアでは全国的な空室率が過去最低となり、物件価格は過去3年間で30%上昇した。これにより賃貸住宅で暮らす人々は困難な状況へと追い込まれている。

シドニーの会社員ララ・ウィークスさんもその一人だ。18年間住んでいたアパートの一室の売却が決まり、高騰する都心部の家賃に耐えかねたウィークスさんと飼い猫は最近、寝室が2部屋ある部屋を出た。引っ越し先の寝室は一つで、家賃が22%高い中心部からも距離のある場所だ。

「同じような家賃水準でこの地域にとどまることができないのは悲しい」とウィークスさんは言う。

家賃は現在、オーストラリアの物価を押し上げている大きな要因のひとつだ。同国統計局が発表した第3・四半期の消費者物価指数(CPI)の伸びは前年比5.4%。この数字はオーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)が掲げる2─3%の物価目標レンジの上限を優に上回っており、早ければ来週にも追加利上げが実施される可能性もある。

利上げが実施されれば、家主の多くが抱える住宅ローンの変動金利は上昇するだろう。大規模な法人ではなく、1軒もしくは数軒の不動産を持つ個人投資家がほとんどを占めるオーストラリアの不動産所有者は、家賃のさらなる値上げの必要に迫られ、借主にも厳しい選択を強いることになる。

「既に、戸建て住宅からアパートに転居する人々が散見されている。賃貸アパートの家賃も高すぎるとなれば、次は必然的にシェアハウスで暮らすようになるだろう」とREAグループ(REA.AX)傘下プロップトラックのチーフエコノミスト、キャメロン・クシャー氏は言う。

<最高値に近づく>

戸建て住宅は既に、多くの借り手が手を出せないほど高騰している。同国で最も物価の高い都市シドニーでは特に深刻だ。豪プロップトラックのデータによれば、第3・四半期の全国の家賃は週550オーストラリアドル(豪ドル・約5万2250円)、月におよそ2380豪ドルと横ばいのままだ。

全国のアパート平均家賃も同様の伸びを見せている。第3・四半期は4%跳ね上がり、伸び率は第2・四半期の約2倍となった。平均家賃は週520豪ドルで、戸建てとほぼ変わらない水準に近付いている。

全豪の賃貸物件の在庫の平均家賃は第3・四半期に前年比7.6%上昇。公式データによると2009年以降で最も大きい伸びで、同じく家賃の急騰がみられる米国と似た動きが見られた。

豪中銀のブロック総裁は上院公聴会で26日、家賃インフレは今後数四半期で年率10%のピークに到達し、その後下がっていくことが見込まれると述べた。

不動産業者からは一部で落ち着く兆しが見られているとの指摘もある。

「年の初めに比べれば、今ははるかに静かだ」とクリスティアン・ポスティリオーネ氏は言う。同氏はボンダイビーチなどを含むシドニー東部郊外の高級住宅地を担当する業者の一人だ。

「今年1、2月頃には、一度の内覧につき40─50のグループが訪れていた。だが、現在ではかなり少なくなってきている」

<アフォーダビリティの上限>

オーストラリアでは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)初期に国境が封鎖され、人口の純流出が見られた。ただ、その後の家賃の上昇は、コロナ禍の落ち込みを補填する以上のものだった。

今年6月までの1年間で移民の純流入数は50万人に回復した。

住宅建設業界は高い借り入れコストや労働力不足、原材料価格の高騰に圧迫され、住宅供給は大幅に遅れを取ったままだ。

豪不動産サイトのドメイン(DHG.AX)は、市場の需要に見合うには7万件の新規賃貸物件が必要と推測している。

オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)が9月に発表した「コアロジック・ハウジング・アフォーダビリティ・レポート」によると、全国で新規賃貸住宅に必要とされる金額は第2・四半期に収入の31.4%にまで上昇。低所得世帯の場合、直近の公表データである4月時点では52%だった。賃金の上昇は、家賃の高騰に全く追いついていない。

退役軍人のティム・ビーティーさん(62)は、オーストラリア西部では家賃を支払えなくなり、社会奉仕活動の仕事を辞めざるを得なかった。

現在はアデレードに住む娘の元に身を寄せながら、週200豪ドル以下を条件にシェアハウスの物件を探している。ビーティーさんはこう話す。

「かつては中産階級というものもあったが、いまはもうなくなってしまった」

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アングル:過熱する豪賃貸市場、供給不足と家賃高騰にあえぐ住民 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/OJ6IPtK

Wednesday, November 1, 2023

社説/総合経済対策(中)半導体など供給力強化急ぎたい - 日刊工業新聞

総合経済対策は、所得・住民減税といった「国民への還元」と、変革を推進する「供給力の強化」を車の両輪とする。後者は、需給ギャップがプラスに移行しつつある状況に対応した適切な政策転換と評価できる。経済安全保障や脱炭素、デジタル化などの社会課題に対応しながら供給力を強化し、日本経済を新たな成長軌道に導きたい。

日本経済は需要不足から需要超過に移行しつつある。日銀は4―6月期の需給ギャップをマイナス0・07%と推計し、プラス圏が目前にある。これまでの経済財政運営は不足する需要を喚起してきたが、総合経済対策はこれを転換し、供給力強化へと政策の軸足を移す。生産性の向上で供給力を高め、少子化に伴う人手不足を克服し、0%台半ばの潜在成長率を上向かせたい。

総合経済対策では、「特定重要物質」と位置付ける半導体や蓄電池、電子部品などの国内での増産を促し、不透明な世界情勢に対応できる供給網を整備する。重要物質を増産する企業の法人税などを減額するほか、市街化調整区域でも重要物質の工場を立地できるよう規制を緩和する。疲弊する地域の産業集積を進めることで、地方創生や賃上げ効果も期待できよう。

労働市場も改革し、生産性を向上させる。学び直し(リスキリング)による能力向上や成長分野への労働移動を推進するほか、人工知能(AI)研究者への支援金給付制度も創設する。特許などの所得に対する新たな減税措置や、宇宙航空研究開発機構(JAXA)への10年間1兆円規模の基金も設けるという。広範に研究開発を促し、日本の存在感を高めていきたい。

物流の効率化に向けた自動運転の促進や無人地帯での自動ロボット(ドローン)の早期事業化、さらに中小企業の省人化投資や海外展開も後押しする。

国際通貨基金(IMF)によると、日本は2023年の名目国内総生産(GDP、ドル換算)でドイツに抜かれ4位に後退する見通しだ。日本政府は民間企業の活力を引き出す経済対策を推進し、新たな経済ステージに円滑に移行していきたい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 社説/総合経済対策(中)半導体など供給力強化急ぎたい - 日刊工業新聞 )
https://ift.tt/UHqn3hg